 |
職種 |
氏名 |
研究内容 |
 |
教授 |
伊藤 満( / ) |
【セラミックスの創発科学】 固体化学による新規機能性酸化物の開拓-今日誘電性、圧電性、電気磁気、強磁性、電子伝導性、イオン伝導性酸化物、触媒、蛍光、薄膜デバイス |
 |
准教授 |
谷山 智康( / ) |
【スピン変換の物理と物質科学・スピントロニクス応用】 スピントロニクス、スピン-光・磁性・格子変換、界面スピン伝導、巨大磁気抵抗、磁性材料、磁性体-半導体-強磁性体へテロ構造、スピンLED、フェムト秒レーザー |
 |
教授 |
佐々木 聡*( / ) |
【身近な材料で自然の世界を覗く】 構造物性と電子磁気状態、放射光X線の回折散乱分光、計算物理
|
 |
教授 |
真島 豊( / ) |
【次世代のボトムアップエレクトロニクスを切り拓こう】 ボトムアップエレクトロニクス、分子デバイス・単電子デバイス、有機エレクトロニクス、分子分解能走査型トンネル顕微鏡・トンネル分光(STM・STS)によるナノ材料電子物性の測定と解析 |
 |
教授 |
大場 史康( / ) |
【計算科学を駆使して新材料を発見する】 シミュレーションによる電子材料、エネルギー材料の設計と探索 |
 |
准教授 |
平松 秀典( / ) |
【高品質な試料を作製し、新材料を発掘する】 超伝導体や半導体をはじめとする様々な機能性材料の探索、
エピタキシャル薄膜成長(PLD, MBE, スパッタリング)、光・電子・磁気的物性評価(発光, キャリア輸送, 超伝導)、デバイス化(LED, ジョセフソン接合)
|
 |
准教授 |
曽根 正人( / ) |
【ナノマテリアルの新規創製技術の開発および材料組織解析】 MEMS用微細システムのための材料製造プロセス開発、それにより得られた材料の評価法の開発 |
 |
教授 |
若井 史博( / ) |
【ナノ・ミクロ構造設計によるセキュアセラミックスの開発】 セラミックス超塑性と粒界ネットワーク・ダイナミクスが切り拓く21世紀のセラミックスの世界 |
 |
教授
|
細野 秀雄( / )
|
【自分たちが創った材料で世界を席巻する】 透明酸化物半導体(LED、磁性半導体、ディスプレイ)、自然ナノ構造を活用した機能開拓(触媒、発光、半導体)、機能材料の電子状態の測定と解析(光電子分光、パルスESR) |
 |
准教授
|
松石 聡( / )
|
【元素戦略のためのアニオン科学】 アニオン置換による電子機能制御、機能性物質の探索、超伝導体・ワイドギャップ半導体への高濃度キャリアドーピング |
 |